フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 検索
その他のジャンル
|
1
生まれて初めて飛行機に乗ったのも、 生まれて初めて外国に行ったのも、 18年前、大学4年の時だった。 卒業、就職前のいわゆる卒業旅行がブームになっていた当時、 友達とつるんで観光地巡りをすることに興味が持てなかった私は、 ホームステイという選択肢しか頭になく、 大学の生協で見つけた旅行パンフレットから、 アメリカ東海岸の街の家庭にステイしながら、 午前中は学校で勉強するというプランを申し込んだ。 私がお世話になるE家は、 お父さんとお母さんと二人の女の子、9歳のサラと5歳のサマラ、 杏家と同じ家族構成で、 出発数日前、私の親宛てに届いた手紙には、 Anzuの訪問を楽しみにしています。 責任持ってお嬢さんをお預かりしますから、どうか心配しないで。 Anzuにとって素晴らしい経験になるよう、私たちも祈っています。 到着早々、 他人のスーツケースと私のが取り違えられるというトラブルに見舞われ、 泣きそうになる私にお父さんが掛けてくれた言葉は、 Anzu, relax, no problem! 私が日常使うカタカナの"リラックス"とは違う単語ではないかと思うほど、 その"relax"は特別な力を持っており、 緊張感や不安はすうーっと消え、私には笑顔が戻った。 これが、ナマの英語なのだな。 敬虔なJewishで戒律を守っているE家とは、 宗教や食の習慣は違えど、 家族観、子どもの躾けや教育方針、父親と母親のあり方、経済観念、 これがもう我が家とマッタク同じで、 そのおかげか、 私は何の違和感を覚えることもなくE家の三番目の子どもになれ、 そして二人の妹たちの姉になれた。 あれから18年、 その後も何度か彼の地に足を踏み入れてはいたのだけれど、 それでも最後にアメリカを訪れたのはもう13年前。 ダンボール二箱に満杯になったエアメールは、 数年前から電子メールのやりとりに変わり、 互いの近況をより早く、より頻繁に知り得るようになっていた。 そして半年前のある日、 航空便で届いた定形サイズより大きくて立派な封筒、 それがサラの結婚式の招待状だった。 おやすみ前、私が本の読み聞かせをしてあげた、あのサラが結婚だなんて!! 私の拙い英語のせいで、 眠れるどころかうなされるんじゃないか(笑)と案じながら読んだbedtime story、 私がわからない単語の発音をサラはいつも優しく教えてくれて、 9歳なのに実に頼れる妹だったなと思う。 あのコが奥さんになるなんて!! ![]() ホームステイを終えてE家を去る日、 Anzu、あなたはいつでもこの家に来ていいのよ、 これはあなたの鍵だから、 そういって渡された家の鍵、 18年後、その鍵を持って私は再びE家を訪れることになった。 鍵は少し錆びているけれど、 To: Anzu, With Love, from E family キーホルダーに刻印されたメッセージは今もくっきりと残っており、 何度も何度も手でなぞりながら懐かしむ。 どうか鍵穴に合いますように。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-30 02:21
| 想い出
"優勝できるかどうか悩んでいる時間があったら、腹筋50回しろ" さっきテレビをつけた時にたまたま耳に入ったので、 一字一句正しいかどうかはわからないけれど、 紆余曲折を経て、今もなお北京五輪を目指している高橋尚子選手の言葉に、 思わず頷きφ(..)メモメモ。 "迷っているヒマがあったら、全部買え(食え)" ・・・・・・・・・@ケーキ屋さんとか食べ放題バイキングとか。 "投票したいヤツがいないと不満を言うヒマがあったら、自分が立候補しろ" ・・・・・・・・・次々回選挙、よろしく♪ "人にわかってもらえないと嘆くヒマがあるなら、まず自分が変わってみろ" ・・・・・・・・・ふぅ~。 "憶測だけで妄想スパイラルに陥って凹んでいるヒマがあったら、直に確かめろ" ・・・・・・・・・ん、わかってる。 わかっちゃいるけどできないの。 "他人の仕事や恋や人生を羨むヒマがあったら、自分を磨け" ・・・・・・・・・ごもっともでございます。 "人様のブログ巡回しているヒマがあったら、自分のブログのコメントレスしろ" ・・・・・・・・・返す言葉もございません。 これっていろいろと応用が利きますな、 もちろん実行できるコトとできないコトとありますが。 最近、悶々時間が睡眠時間を超えたように思います。 誰にも等しく与えられた24時間のうちの、 そして一度しかない人生のうちの、 一体どれだけを悩みや迷いに費やしているんだろうか、 そう思うと虚しさを覚えることもあります。 いたって元気です、だから私は大丈夫、 だけど、いつ抜け出せるのかなって。 不毛な時間にならないような悩み方ってあるんだろうかって。 さて、左足捻挫中の私は今日もプール通い、 今日、1,100mのターンをしたところで今度は右足が攣りましたが、 止まるかどうか悩んでいるヒマがあったら、前へ進め! kickができないと呻くヒマがあるなら、pull(手の掻き)に集中しろ! と自分に言い聞かせて1,500m完泳。 ビリーも真っ青です(笑)。 最後は激痛のあまり、プールサイドに上がるのもやっとでした。 両足の痛みに耐え、我ながらよく頑張ったと思いますが、 これはどこか意味をはき違えているような気がしないでもないです。 だって私、北京五輪目指していないし! ▲
by apricot0113
| 2007-07-21 01:59
| 今
「あらゆる価値の上位に個人の価値を置いているのが今の社会ですね。個人の価値に重きを置くと自分ばかり損している気になり、個人の自由を阻害する身近な存在として家族を感じることが少なくない。他の人間関係は好悪損得で選べるけれど、親子は選べない。配偶者も選ぶのに限度があります」 「その宿命性が私には大切に思える。もめごとを避け、互いに心の内部がわからない社会に生きている。その不安、孤独をかかえている時代に、プラスもマイナスも一緒くたに生身の人間を知ることのできるのは家族です。今の日本はもめごとを避けることがほとんどマニュアル化されているから、人々は冷たく切り離されやすい。日本には西洋のキリスト教のような超越的なものがないから、家族を手放したら、もっとみなバラバラになってしまう。」 「家族とは何か、家族とはどうあるべきか、という正攻法の議論ではおさまらない毎日の日常がある。この日常を深く問わないこと。大半のことは大目に見て、あきらめることも覚える。あいまいな部分をかかえるのも家族のよさだ。できたらお互いにプラス思考を持ち込めるといい」 「配偶者を裁いていたらキリがない。むしろ完ぺきでないことが家族でしょう。子どもの誤りにも、その年ごろ、自分はどうだったかと思い、自分を棚上げしないこと。社会的に裁かれても別の基準で信じてやれるのも家族しかいないと思うんです」 2007年7月12日付 日本経済新聞夕刊 "シニア記者がつくるこころのページ"より抜粋 "家族の束縛と救い"というタイトルで、脚本家山田太一氏が語っていた。 実際のインタビュー記事はもっと長いのだけれど。 「どんなに激しい憎みでも、憎むことだけでは生きてはゆかれない、愛情だけで生きることができないように、一つの感情だけで生きとおすことはできないようです。」 (山本周五郎『霜柱』より) お友達の日記書きさんが教えてくれた小説の一節と併せて、 最近心に残った言葉を備忘録代わりにここに残しておきたい。 誰かと何もないところから家庭の土台を築き、 そつなく完璧に妻業をこなさなくてはという使命感と、 また夫婦関係が破綻するかもしれないという怖れと、 築き上げたものを失った時の虚脱感のトラウマと、 今度こそ失敗は許されないという緊張感に囚われる、 そんな生き方はもう繰り返したくない、 だから私はひとりでいい、 これで良しと自分に頑なに言い聞かせてきたことが、一瞬、氷解した。 もし再び自分の家庭を築くことがあったら、少しは変われるのだろうか。 ![]() 新聞にデカデカと掲載された広告のコピーにもヤラれっぱなし(苦笑)、 世の中の"妻"たちにちょっぴり嫉妬した。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-15 14:05
| これから
飛び降り自殺の現場に遭遇してしまった。 三連休前の金曜の夜、彼(彼女)は何から逃げたかったんだろう。 逃げて楽になったんだろうか。 現場に駆けつけた救急隊員は、 黙々とストレッチャーで彼(彼女)を運び、 火も出ていないのに出動した消防車は、 ハシゴで助けるつもりだったんだろうか、 サイレンも鳴らさずに赤いランプを点灯させているだけ。 火事とも急病人発生とも違う現場は妙に静かで、 飛び降りて死んじゃった人間を、 なすすべもなく遠巻きにして見守るだけだった。 この人の家族に、誰が、どう伝えるのだろう。 この人は、今朝、何と言って家を出てきたのだろう。 生きていくのは大変だよね、 時々、何もかも投げ出して逃げたくなっちゃうよね、 だけど楽になろうとする前に、 自分が思う以上に自分を愛してくれる人たちがいることを思い出そうよ、 誰かを哀しませ、苦しませて、貴方だけが楽になることはあり得ない、 命は絶つものではなく、いつか絶えるもの、それまで生き長らえようよ、 不器用でもいいからしぶとく生に執着しようよ、 連れと飲みに行こうとしていた矢先のこと、 どこの誰かもわからない見知らぬ人の死を悼みながら、 今夜はしんみりと控えめの酒になった。 首都圏では毎朝のようにどこかの駅で"人身事故"が起きる。 ああ、また会社に遅れちゃう、 と咄嗟に思う自分も、 今日も誰かジャンプしたの? と尋ねる同僚外国人も、 何かがおかしい。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-14 01:37
| 今
▲
by apricot0113
| 2007-07-11 22:13
| 今
![]() 日曜の昼下がり、 衝動買いしたフレッシュ杏を、 白ワインとお水とお砂糖でコトコト煮た。 コンポートにするつもりがあっという間に煮崩れて、 ソースのようになってしまったけれど、 手間をかければ杏は美味しくなる、 全くその通りで、 この甘酸っぱさがもうたまらなく良く、色も鮮やかに仕上がった。 杏ソースをかけていただくために牛乳羹も作ったり、 すくすく育っている 花屋さんでミニサイズのトルコ桔梗を見つけたり、 掘りたてのじゃがいもで肉じゃがを煮たり、 プールで泳いだら、500mにつき1分程タイムが落ちているのを確認したり、 必ずしも楽しんでいるわけではなく、 むしろアタマの中ではいろんな懸案事項を巡らせていたのだけれど、 ウィークデーとは違う時間の流れに身を置いてみた。 肉じゃが、しゃぶしゃぶは豚肉派、 部屋に生ける花の色は、白とグリーンのみ、 ガーデニングは食いモノ限定、 スポーツは"道具"じゃなくて"自分のカラダ"で勝負しろ、 こうしてみると、私にも結構こだわりがあるもんだなと思う。 最近はブランド豚に凝り始め、 高座豚、鹿児島六白豚、TOKYO X、美野里豚、湘南ぴゅあポーク、 冷凍庫では各種薄切り肉パックがずらっと並んで出番を待っている。 コイツらも、手間をかけて育てられてきたんだね。 だから美味しいんだね。 私自身も手間をかければ美(味)しくなるのかもしれないけれど、 エステサロンの会員になるのはやめようと思う。 先日受けたエステの効果を否定しているのではなく、 お金はあっても、 自分に、キレイになりたい、なろうという気力がないことに気づいたから。 仕事や恋で抱えるストレスが週末だけでは解消できなくなってきた。 こんな状態では、 高い化粧品も高度なマッサージテクニックもその場限りの応急処置になるだけ、 もっと長い目で見て、 自分がキレイに、ハッピーになることを考えなくちゃいけないんだろうなと思うけれど、 今は無理、限られた時間と気力を自分のために使うことができない。 私はいつからこんな不器用な生き方をするようになったんだろう。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-09 02:27
| 今
(;一_一) ちっ、二日経っても誰も気づかねぇよ。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-05 00:13
| 今
仕事帰りにエステに行ってきた。 会員になっているわけではなく、 "通常23,100円のところを折込チラシ持参したら初回に限り3,150円!" という文句につられて。 ああいう場所は、とかく施術後の勧誘がしつこいから警戒してしまう。 スキは見せまい、今日はとにかくお試しのみという気持ちでサロンの扉を押した。 肩こり・偏頭痛・眼精疲労・顔のくすみは、 私の身体の血行の悪さにあるらしく、 フェイシャルエステだけでなく、 私の上半身と脚のマッサージも女性二人がかりで念入りにしてくれた。 こっちはパンツ一丁にパレオを纏っているだけ、 徐々に彼女たちの手が胸元にも入ってきてドキドキ、 おっぱいに触れそうで触れない、揉まれているようでわしづかみではない、 こういうの、久しぶりだなあ~ と思った自分がちょっと哀れでもあり(笑)。 加齢とともに人間の肌は重力に逆らえなくなり、顔にも次第に法令線が現れる。 胸から肩、肩から首、首から顔、顔から頭皮へと血行を促がし、 下がろう下がろうとする肌を引っ張り上げるような感じだろうか、 イタ気持ちイイマッサージはなかなか良かった。 もちろんお顔のエステも、 スチーム、毛穴吸引、毛穴洗浄、トリートメントマッサージ、保水と盛りだくさん、 両手を頬に当てると肌に吸いつき、 顔色はくすみも取れて少し明るくなった。 今なら すっぴんでも キスできるのに。 極楽気分で施術を終え、だけどそのまま帰れるはずもなく、 個室でお茶を出され、これまた二人がかりの勧誘態勢、 疲れきった杏さんのために立てたプランです。 と提示されたのが、 ノーマルコース 90,000円(12回 一年間有効) わりとリーズナブルかなと思う。 しかし、 "疲れきった杏さんのためを思ってより適切なオプションを付けたプラン" になると、 いきなり250,000円にはね上がった(笑)。 胸元マッサージは毎回無償でプレゼント♪ の言葉に危うく心奪われそうになったけれど、ココはひとつ冷静に、 自宅に帰ってから検討しますので資料だけ下さい。 毎月コレをやったら、一年後の私は確実に見栄えがよろしくなると思うけれど、 恋してセックスしていた頃は(←過去形かよ)、 何にもしなくても肌がしっとりみずみずしかったよなあ、 帰り道、ふっとそう思った。 セックスした翌朝、 どうしたの? 今日は顔が艶々してるね、 会社でそう言われて焦ったり、 おっぱいがいつのまにかEカップになっていたり。 愛する人のためにキレイでいたいという心がけが一番のエッセンスになるのか、 それともその人の指が、唇が、体温が、 或いはピロートークが女をキレイにしてくれるのか、 どっちだったんだろう。 心とカラダ、両方満たされるコト以上のトリートメントはないんだろうなあと思うけれど、 今はもう欲張れない。 明日誰かが私の"顔"に気づいてくれたら、90,000円投資してみようか。 ▲
by apricot0113
| 2007-07-03 02:40
| これから
1 |
ファン申請 |
||